わたしの暮らし 〜 white & wood 〜

カテゴリ: DIY

ご訪問ありがとうございます😊

我が家の和室の押し入れは、下までズドンとないタイプで、

IMG_7705

扉は開くタイプなんですね。
この中にはタンスなどを入れているんですが、
結構ギチギチに入れているせいで、

IMG_7707

扉を全開にしないと、タンスを引き出せなかったり…。

IMG_7706

右側には、息子のコレクションのぬいぐるみが置いてある棚があるのですが、
扉があるせいで、これ以上棚を増やせない…など、
色々とこの扉に不満が出てきました😔

そこで最近よく押し入れの扉を取っ払って、
ロールスクリーンにする、というのを見かけていたので、
我が家も変えることにしました😆

まずは扉を閉じるための部品や、扉自体を外し、
次にロールスクリーンをつけるための部品を取り付け。
我が家はスッキリ見せたいので、天井付けにしました。

では完成した写真を✨

IMG_7709

おぉ〜!!想像通りスッキリしていい感じ😍

FullSizeRender

プルコードを引っ張るだけで簡単に上下出来るし、ノンストレス❣️
タンスも突っかかることなく開けられます!

IMG_7716

おかげで棚も一段増やせました〜😉
ギュウギュウだったもので、よかったです😂

ただ問題点もあって、一つは天袋があって、そこに布団などをしまっているので、
ロールスクリーンの取り付け部分が邪魔をして入れにくくなるということ。

まぁこれは年に2回ほどなので、夫がロールスクリーンを外してくれるそうなのでいいかなと思ってます。

あとはこれまで押し入れのタンスの前に、
ごちゃごちゃっと一時置きみたいな感じで、
物を置いてたんですよ。

IMG_7720

あとでアイロンかけるもの〜とか、
扉で隠せるのをいいことに、色々置いていました(笑)

それがロールスクリーンにしたことで、隠せなくなるんじゃないかという心配がありますが🤣

IMG_7721

下までしっかりと引っ張れば隠せるので、
これも問題ないでしょう😅
(物を置かないという選択肢はない🤣)

というわけで、今回の久々の大型DIY、大成功に終わりました🥰
扉の取り外し、ロールスクリーンの取り付け、
ぬいぐるみ棚の増設、と
結構大変な作業だったんですが、なんとか頑張りました〜!!

…夫が(笑)

私は商品を購入したり、指示するだけでね😅
頑張って上手に設置してくれて、ありがたい限りです☺️
また何かあったらよろしくね〜😂

今回のロールスクリーンは、去年新しくしたリビングのロールスクリーンと、
同じお店で購入しました。

【最大2000円クーポン】 ロールスクリーン ロールカーテン オーダー 遮熱 遮光 1級 つっぱり ウォッシャブル 洗える 間仕切り 防炎 防水 シースルー 浴室 選べるタイプ タチカワ 無地 北欧 おしゃれ 日本製 新生活
【最大2000円クーポン】 ロールスクリーン ロールカーテン オーダー 遮熱 遮光 1級 つっぱり ウォッシャブル 洗える 間仕切り 防炎 防水 シースルー 浴室 選べるタイプ タチカワ 無地 北欧 おしゃれ 日本製 新生活

私が購入したのは、リーズナブルタイプの、色は真っ白なスノーです。
114cm✖️120cmで13000円ちょっと。
サイズをオーダーで注文したのに、あっという間に到着したし、
ここのロールスクリーン、動かす時が非常に滑らかなんですよね✨

昔のはニトリで注文したものを使っていたんですが、
それももちろん特に問題なく使えていました。
でもそれと比べて、かなりスムーズに上げ下げ出来るし、
何よりお値段がだいぶ安かったと思います😏
お得にいいものが買えてよかった😆

では今日はこの辺で!
最後までお読みいただきありがとうございました😊



ランキングに参加しています。
お手数ですが、ポチっとしていただけると
うれしいです🥰


にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます😊

前回のブログで我が家に

IMG_3340

この子がやってきたことを書きましたが…
我が家にはすでに

IMG_3219

こんなにシャチ・サメ・イルカがおりまして💦
長らくラグ部分を占領されておりました。

IMG_3203

囲まれる息子(笑)

今回過去最大サイズのシロイルカがやってきて、
さすがに収納場所を作らなければと思い立ちました。

そこで今回使ったものは…
カインズホームのkumimokuシリーズという、簡単に棚や台が作れるというものです✨

実はこれ、初めて使うものじゃないんです。
どこで使っていたかというと…

IMG_3001

玄関の水槽台として使っていました!
ザリガニは単独飼育だし、病気や追いかけ回されて隔離中の金魚の水槽やらが
玄関に溢れてしまいまして😰
なにかいい台がないかなぁと思っていた時に、出会ったのがこのkumimokuシリーズでした。

こちらは板や脚などに色々なサイズがあり、
それらを専用のネジで留めていくだけで、
自分好みの台や棚が作れるというものです。

IMG_2983

板部分の角は丸くなっているので、ぶつかっても痛くない!

IMG_2982

脚とネジで留めるだけなので、5分もかからず出来上がりました。

というわけで、水槽台としてすでに使っていたので、
ぬいぐるみ収納棚にも絶対にkumimokuシリーズが使える!と確信していたんです。

IMG_3386
そしていきなり完成品ですが、今回は二段にしました。

IMG_3388

天板は水槽台の時よりも奥行きがあるタイプにしました。
脚の長さは前回より短めです。

こちらも私が何か用事を済ませてる間に、
夫がさっさと組み立ててくれてました😅

では乗ってもらいましょう🐬

IMG_3447

デデーン😆✨
マイクラのクッションも下に押し込まれてますが😅
ちょうどいいサイズでした!
今いるメンバーでピッタリな感じ!

ちなみに毎日一頭、今日のお当番として息子が所持しています🤣
この写真の時は水色のシャチが棚にはいません。
もうこれ以上は置けないので、ゲームセンターで見つけないようにしないと…😂

ちなみに今回の棚で、トータル10000円弱かかりました。
でもカットしてもらって、自分でネジで留めて…となると、
もっとお金も時間もかかったんじゃないかなと思います。
そんなにDIYが得意ではないし、大きめの板は昔よりもかなり値上がりしてましたからね💦

というわけで、サイズなどが目的に合えば、
このkumimokuシリーズ、かなりオススメです🥰

では今日はこの辺で‼️
最後までお読みいただきありがとうございました😊



ランキングに参加しています。
お手数ですが、ポチっとしていただけると
うれしいです🥰


にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます😊

我が家は夫以外に私の父も釣りガチ勢なんです(笑)
ただ年齢的にも危ない場所での夜釣りは、そろそろ卒業するということで、
必要なくなった釣りグッズを我が家に持ってきていました。

父は凝り性なのもあり、とにかく道具が多いのなんの((((;゚Д゚)))))))
とりあえず物置にドサドサ詰め込んでいたんですが、
さすがにちょっと整理しなくては…と、先週末夫と二人で着手しました💦

そこでいる、いらないを仕分けして、もうこれいらないかね…と引っ張り出してきたものがありました。
それがタイトルにある、salut!の布が張ってあったスタッキングシェルフをリメイクした棚でした。

そのままだと使い道がなくなってしまって、
DIY初心者の夫婦で、思いつきでリメイクした棚だったんですが、
初心者でしょうね!と誰もが納得してしまう仕上がりだったんです(笑)
一応ペンキ代をそこそこかけてペイントまでしたんですが、
なんか心許ないというか、不安定だったので、
作ったもののとりあえず物置の棚にするか…としまいこんでいました。

今回の整理にあたり、処分しますか…と出してみたら、
夫婦揃って「なかなかいいんじゃないの?」と思いまして😅
じゃあ二階のドラえもん部屋(夫の寝室)で使いますか!ということになりました。
その棚がこちらです。

IMG_2251

ほとんど分解して、よくわからない感じで組み立てたんですよね😅
家にあった木材を使ったりしながら。
あまり重いものは置けないし、若干ぐらついてるんですが、
今回いい感じに見えたのが、


IMG_2256

後ろ側に補強のためにつけたこの部分。
これが格子窓みたいに見えない?と😆
作りたては全然そんなこと思わなかったのに、
時間が経ってなぜそう思ったのかは謎です(笑)

これを部屋に持ってきたら、ムクムクと片付けたい欲が出てきてしまい、
ただいま時間があれば片付けしている最中です😊

IMG_2252

雑貨類は色々あるので、

IMG_2255

大きな袋に入れて、

IMG_2254

ドーンとしまおうかな?とも思ったのですが…

なんか格子窓が見えなくなっちゃうのももったいないし、
カゴ素材のものはしまいこまなくても、そのまま置いてみるのもいいんじゃないかな?と思って、

IMG_2257

こんな感じにとりあえず収納してみました🥰
下の段はカゴを詰め込みましたが、
上の段は格子窓を見えるようにするため、
あえて贅沢に、背の低いものを配置しました。

今は写真の写ってない部分、左側に着手しています。
物置にもカゴ類などをしまっていたんですが、
しまっちゃうと使わなくなるんですよね😰
なので物置の雑貨類をできる限りこの部屋に移動出来ればと思っています。
使いたい時にさっと取り出せるようにしたいなぁ😃

また仕上がったら全貌を写真に撮ってブログに書きますね。
しかし雑貨の多いこと多いこと🤣
まったく、父の釣り道具のこと言えないんだから!(笑)

では今日はこの辺で!
最後までお読みいただきありがとうございました😊

ランキングに参加しています。
お手数ですが、ポチっとしていただけると
うれしいです🥰



にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます😊

先日のこの記事の最後で…

IMG_2040

この妙にスッキリしてしまった壁について書きました…。

そう!!
勢いでタオルバーを外してしまったのです😣

なんでこんなことになったのかというと、
洗面所のタオルバー、以前から気に食わなかったんですよ(笑)
理由は

IMG_2168

(写真撮る前に外してしまったので、同じ型のトイレのタオルバーです)

このように動くようになっているので、
キコキコ不快な音が手を拭くたびに鳴り響くんですよ😖
トイレ2箇所と洗面所のがみんなこれなので、
また楽天ポイントでも貯めて買おうと思っていました。

ただその前日、先程のリンクの二階トイレを改造したこともあり、
なんか急にやりたくなっちゃったんですよね(笑)

IMG_0604

それならば!!
タオルバーの隣にバスタオルかバスマットをかけられるであろう、バーがついてまして。
これを移動してタオルバーにすれば、あの不快なキコキコ音からは解放されるな!
って閃いちゃったんです💡
(突然のひらめきはろくなことがない🤣)

で、まずはドライバーで2箇所のバーを外します。
これ両方そうなんですが、白い部分の蓋をこじあけ、
奥まっているネジを外すのですごく大変だったんですよ。
なんとかネジを外したはいいんですが、

これ、つけられるの…?

って疑問が💦
外すのでこんな苦労してたのに、穴がないところにネジ留めするって
結構大変なことなんじゃない?と…。

予感は当たりまして、全然出来ない😰
無駄に壁に穴を開けただけでした…。
これ以上はやめた方がいいなと判断して、
せっかく外したんだから、前から気に入ってたものを買おうと、
お小遣いで注文したのでした…😭

とまぁ、そんな悲しい出来事がありながらも
新しくなったタオルバーがこちらです‼️

IMG_2166

じゃーん!
(壁穴の補修跡が目立つー!😂)
やけくそでまさにwhite & woodなもの頼んでやりましたよ!(笑)

こちら以前から頼むならこれにしようと、お気に入りにいれていたものです😊

以前のものが嫌だったところ、不快な音以外にも

IMG_2169

幅が少し狭くて、タオルが全開に広げられず、
くしゃくしゃっとなってしまうんですよね💦
となると、乾きが悪くなるような気がして…。
細かいところなんですけどね😔

IMG_2167

それがこう!
ピッタリサイズに広げられます❣️
はぁ〜気持ちいい〜😆

IMG_2164

こうやって見るといい眺めに仕上がったなぁ〜😏
使ってなかったバスタオルのバーも撤去してスッキリしたし!
タオルバー、タオルをかけてしまえば見えないんですけどね😅
でも機能的にも大満足なので、隠れちゃってもいいんです🤣

いずれはトイレ2箇所のタオルバーも替えたいなと思っています😌
同じのにするか、また違うのを探してみるか…
替えた時はまたブログに書きますね!

では今日はこの辺で!
最後までお読みいただきありがとうございました😊


ランキングに参加しています。
お手数ですが、ポチっとしていただけると
うれしいです🥰


にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます😊

前回のブログで宣言しましたが、
早速二階のトイレも改造しました😆
今回もほとんど夫が頑張りました😅

まず今までついていた邪魔な棚を取り外します。
すると…?

IMG_2015

やっぱり長年の跡が汚い💦
これでもだいぶ拭いたのですが、なかなか落ちませんね😭

IMG_2017

続いてこのしっかりとした穴を塞ぎます。

IMG_2016

ほとんどが大して見えないので、100均で買った壁紙を小さく切って貼ります。

IMG_2018

こんな感じです。
柄はよーく見ると違いますけどね😅

IMG_2019

全ての穴を塞いでいきます。

IMG_2020

次は無印の棚に、ペーパーホルダーをつけていきます。
これがまたすごく大変みたいで😰
電動ドライバーでもネジがなかなか入らないようで苦労していました😣

IMG_2022

ホルダーが取り付けられたら、次は棚を壁に取り付けていきます。
棚がリニューアルして、ピンを打つようになってからだいぶやりやすくなりましたね。

IMG_2023

しっかり水平をとって取り付けます。

IMG_2024

そして完成ー‼️

IMG_2027

salut!の万年カレンダーも置いて✨
とにかくスッキリ😆
二階のトイレは一階よりも広いのですが、それでもあの棚は邪魔でした😔
掃除も早速してみましたが、簡単なこと❣️
この木の部分をさっと拭くだけですもんね。
もっと早くやればよかったです😅

IMG_2029

二階に念のため置いてあるナプキンは、この銀色の缶に入れておきました。
なかなかいい入れ物がなくて、それまではこんな感じで…。
缶が浮いてるかな?💦

IMG_2028

遠目で見ればあまりわからないですよね😏
これにてトイレの改造は完成となります!
一階とまるで同じことをしたので、やり方がわかってる分、サクサク仕上がりました🥰

そしてGWの合間の日、一人で洗面所の掃除をしていたのですが…。
この改造に気をよくした私、一人であることを始めてしまい、
そしてやらかしてしまいました😭

IMG_2040

妙〜にスッキリしてしまった壁…
本来あるべきものがありません😣💦
これについてはまた後日、色々仕上がりましたらブログに書きたいと思います。

それでは今日はこの辺で‼️
最後までお読みいただきありがとうございました😊


ランキングに参加しています。
お手数ですが、ポチっとしていただけると
うれしいです🥰



にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

このページのトップヘ