わたしの暮らし 〜 white & wood 〜

カテゴリ: 洗面所

ご訪問ありがとうございます😊

三寒四温とまではいきませんが、少し寒さが和らいだかな〜?
と思う日もありますが、やっぱりまだまだ寒いですよね🥶

電気代の高騰のせいもありますが、今年は特に寒すぎる😣
というわけで、先日はホットマットを購入しました。


ホットカーペット ホットマット 洗えるどこでもカーペット 80×180cm ごろ寝YWC-182F(T)E/(C)E/(R)E/(G)E フランネル ミニ 一人用 1人用 電気カーペット ホットマット 電気マット 電気毛布 おしゃれ 山善 YAMAZEN 【送料無料】
ホットカーペット ホットマット 洗えるどこでもカーペット 80×180cm ごろ寝YWC-182F(T)E/(C)E/(R)E/(G)E フランネル ミニ 一人用 1人用 電気カーペット ホットマット 電気マット 電気毛布 おしゃれ 山善 YAMAZEN 【送料無料】

ホットマット、いいタイミングで買ったな〜としみじみ思っています☺️
座っておしりが暖かいだけで、もう十分なんですよね。
もちろん暖房はつけていますが、だいぶ温度を下げています。

そしてホットマットの上に座っていると…あっという間に眠くなります🤣
しかも確実に、いつ何時でも眠くなります😂
ここでブログを書こうとして、何度ダメになったことか!(笑)
なので寒いくせに我慢して、ホットマットには座らないようにしてる時もあります😅
本末転倒🤣

それはさておき!
この寒さによって、ここに住んで14年目にして初めて
「脱衣所が寒い…」ということになりまして…😰
あとは毎週末、夫が玄関にあるたくさんの水槽の水換えをしてくれるんですが、
玄関を開けたりしながらやるので、寒いんですよね〜💦
そのため、今更ながらこちらを買ってみました!!

IMG_5657

山善のセラミックファンヒーター😊

ヒーター セラミックヒーター 1200W/600W 2段階切替式 HF-L121 セラミックファンヒーター 電気ファンヒーター 電気ストーブ 電気ヒーター 小型ヒーター 速暖 足もと暖房 脱衣所 おしゃれ シンプル 薄型 コンパクト 山善 YAMAZEN 【送料無料】
ヒーター セラミックヒーター 1200W/600W 2段階切替式 HF-L121 セラミックファンヒーター 電気ファンヒーター 電気ストーブ 電気ヒーター 小型ヒーター 速暖 足もと暖房 脱衣所 おしゃれ シンプル 薄型 コンパクト 山善 YAMAZEN 【送料無料】

IMG_5658

開封するとこんな感じです。
グレーもありましたが、濃いめだったし、
いつ自分の中のグレーブームが去ってしまうかわからないので、ホワイトにしました😂

IMG_5659

とにかく薄い‼️
シンプルな機能のものを求めていたので、サイズも小さめなんでしょうね☺️
ちなみにこちらは人感センサーはついていないタイプです。

ただし転倒した場合に自動的に電源がオフになる機能はついています。
安心ですね✨

IMG_5661

スイッチはこんな感じで、カチカチっと回すタイプです。
誰にでもわかりやすい、使いやすいですね😃

IMG_5665

そして!
象印の布団乾燥機でなくなってしまい悲しんでいた、この持つための窪み!
ありました〜😆
あちこち場所を移動して使いたいので、持ち手があるのは本当にありがたいです🥰

IMG_5666

いざ設置!
脱衣所のコンセントはここしかなくて😔
脱衣所自体は狭いからいいのですが、若干コードの長さが短いかなと思いました。

IMG_5667

スイッチを入れてみました。
数秒で暖かい風がすぐに出てきましたよ😍
強弱両方やってみましたが、あまり差がわからなかった気がします😅
多分まだお試しでつけただけだからだと思いますが、
長時間つけていたら、温まり方に差が出るのかもしれません。
弱でも十分暖かいと思いました😌

IMG_5668

基本的に脱衣所で使おうと思ってるので、
使わない時は、この場所に置いておきます。
コードをキレイに巻き付けられるようなフックを買ってこようと思います。

まだまだ寒い日が続きそうなので、色々な場所で暖かグッズを取り入れながら、
春が来るのを待ちたいと思います🌸
では今日はこの辺で!

最後までお読みいただきありがとうございました😊



ランキングに参加しています。
お手数ですが、ポチっとしていただけると
うれしいです🥰

にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます😊

先日のこの記事の最後で…

IMG_2040

この妙にスッキリしてしまった壁について書きました…。

そう!!
勢いでタオルバーを外してしまったのです😣

なんでこんなことになったのかというと、
洗面所のタオルバー、以前から気に食わなかったんですよ(笑)
理由は

IMG_2168

(写真撮る前に外してしまったので、同じ型のトイレのタオルバーです)

このように動くようになっているので、
キコキコ不快な音が手を拭くたびに鳴り響くんですよ😖
トイレ2箇所と洗面所のがみんなこれなので、
また楽天ポイントでも貯めて買おうと思っていました。

ただその前日、先程のリンクの二階トイレを改造したこともあり、
なんか急にやりたくなっちゃったんですよね(笑)

IMG_0604

それならば!!
タオルバーの隣にバスタオルかバスマットをかけられるであろう、バーがついてまして。
これを移動してタオルバーにすれば、あの不快なキコキコ音からは解放されるな!
って閃いちゃったんです💡
(突然のひらめきはろくなことがない🤣)

で、まずはドライバーで2箇所のバーを外します。
これ両方そうなんですが、白い部分の蓋をこじあけ、
奥まっているネジを外すのですごく大変だったんですよ。
なんとかネジを外したはいいんですが、

これ、つけられるの…?

って疑問が💦
外すのでこんな苦労してたのに、穴がないところにネジ留めするって
結構大変なことなんじゃない?と…。

予感は当たりまして、全然出来ない😰
無駄に壁に穴を開けただけでした…。
これ以上はやめた方がいいなと判断して、
せっかく外したんだから、前から気に入ってたものを買おうと、
お小遣いで注文したのでした…😭

とまぁ、そんな悲しい出来事がありながらも
新しくなったタオルバーがこちらです‼️

IMG_2166

じゃーん!
(壁穴の補修跡が目立つー!😂)
やけくそでまさにwhite & woodなもの頼んでやりましたよ!(笑)

こちら以前から頼むならこれにしようと、お気に入りにいれていたものです😊

以前のものが嫌だったところ、不快な音以外にも

IMG_2169

幅が少し狭くて、タオルが全開に広げられず、
くしゃくしゃっとなってしまうんですよね💦
となると、乾きが悪くなるような気がして…。
細かいところなんですけどね😔

IMG_2167

それがこう!
ピッタリサイズに広げられます❣️
はぁ〜気持ちいい〜😆

IMG_2164

こうやって見るといい眺めに仕上がったなぁ〜😏
使ってなかったバスタオルのバーも撤去してスッキリしたし!
タオルバー、タオルをかけてしまえば見えないんですけどね😅
でも機能的にも大満足なので、隠れちゃってもいいんです🤣

いずれはトイレ2箇所のタオルバーも替えたいなと思っています😌
同じのにするか、また違うのを探してみるか…
替えた時はまたブログに書きますね!

では今日はこの辺で!
最後までお読みいただきありがとうございました😊


ランキングに参加しています。
お手数ですが、ポチっとしていただけると
うれしいです🥰


にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます😊

昨日に引き続き、不本意な大掃除の話です(言い方・笑)

先日の朝のことです。
夫は早々に会社へ行き、私は歯磨きをして口をゆすごうとした時…!
洗面所の壁に、あの忌み嫌われる例の虫が…😱

なんでこのタイミングで!
夫もいないし!!
息子もこれから洗面所使うし!
やるしかない…!

と、スプレーでやっつけてから、処分しました😮‍💨
朝からこんなことさせないでよね…

私はとにかくスプレーを撒き散らすので、
洗面所の上の部分が薬剤で濡れてしまいました。

IMG_0064

鏡の上の照明部分ですね。
ほっとくわけにもいかないので、アルコールシートでふきふき。
ついでに洗面台も掃除して、さらに洗濯機ラック付近も掃除することに。

IMG_0052

洗濯機ラックには、大昔にsalut!で購入したカゴが3個あります。

一番上の中には

IMG_0049

使用頻度の低い洗剤類が置いてあります。
試しに買ったジェルボール、自動投入の洗濯機に替えてから、
使う機会が減ってしまいました😅
ここの中身は空に出来そうな気もします…
ちょっともったいない空間です。

IMG_0050

二段目左のカゴは、日常使いの洗剤です。
靴の洗剤とブラシ、洗濯洗剤はアタックゼロ、
柔軟剤はソフランです。

IMG_0051

右側のカゴは、いつも使うシャンプー他諸々です。
ここに置いておけば、万が一お風呂に入ってからないことに気づいても、
さっと取ることができます😉

奥の方の手が届かない部分は、
伸び縮みするクイックルハンディで掃除しました。


↑こちらです。
これ、本当に便利ですよね✨
一つありますが、色んなところで使ってるので
設置箇所増やそうかなというくらい!

洗面所の換気口?部分が埃だらけになっていたので💦

IMG_0048

試しに遠くから拭いてみたら

IMG_0047

しっかり埃を絡め取ってくれました😆
よかった〜、ラックを動かして…なんてやるの面倒くさかったから💦

洗濯機ラックもアルコールシートで拭いて、 

IMG_0053

こちらもキレイに掃除することが出来ました❣️
気持ちもさっぱり!

やり始めたらあっという間に終わるんですけどね😅
(昨日に引き続き2度目・笑)
なかなか重い腰が上がらなくて💦

まさか2日連続で強制的に掃除する羽目になるとは思いませんでした😂
でもおかげで洗面所の大掃除はこれで終わり!
浴室もこの前掃除したし、お風呂付近は全て終わりです😉

他にもやらなきゃいけない場所いっぱいありますが、
気が重い水回りが終わったというのは、
少しは気持ちが楽になりますね🥰
この先もぼちぼち掃除頑張ります🧼

では今日はこの辺で!
最後までお読みいただきありがとうございました😊

ランキングに参加しています。
お手数ですが、ポチっとしていただけると
うれしいです☺️



にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます😊

先月か先々月辺りに、洗濯機の乾燥機能がうまく働かなくなり、
メーカーの方に修理に来ていただきました。


↑この時の話です。

そこで月に一回はハイターで洗濯槽をしているとサラッと書いたのですが、
今日はこのことについて詳しく書こうと思います。

IMG_9877

使うものは衣料用漂白剤です。
しょっちゅう修理に来ていただいて、
もはや顔馴染みになってしまった方に教わりましたが、
普通に説明書に書いてあるんですね😅
いかにちゃんと読んでないかバレてしまいますね🤣

前回の機種でも同じように衣料用漂白剤を使ってお手入れをするように、
説明書には書いてありましたが、
みなさんの機種に当てはまるかはわからないので、
ご自身の説明書を確認してみてくださいね。

この掃除を始める前に私が大切だと思うことは

IMG_9875

この糸くずフィルター部分の掃除です。
ここはゴミを集める部分ですよね。

IMG_9876

ここをあらかじめしっかり掃除しておくことが重要だと、
個人的には思っております。

なんでかというと、ハイターを使ったお手入れで、
結構ゴミとかが出るんですね。
洗濯槽にこびりついていたたくさんの埃が、
ハイターにより取れて、糸くずフィルターに溜まると、
排水が出来ないというエラーが起こってしまいます😣
(以前なって、えらい目に遭いました💦)

なのでまずは糸くずフィルターの掃除から!が鉄則だと思います。

ちなみに‼️
洗濯槽掃除が終わった後も、必ず糸くずフィルターを確認してください!
月一で掃除していても、今回も糸くずフィルターにビッシリ埃がついていましたよ😨
次の洗濯の後、排水エラーが起きてしまうかもしれないので、
あらかじめキレイにしておくと安心です☺️


IMG_9879

我が家の機種では300mlハイターを入れることになってます。
紙コップが150mlだったので二杯分です。
直にドラムに入れます。

IMG_9880
あとはタッチパネルに従ってお手入れから

IMG_9881

洗濯槽クリーンコースを選択、

IMG_9882

月一掃除の時は3時間を洗濯し、スタート‼️

12時間は年に一度の、純正クリーナーを使った掃除の時に行います。

この3時間というお手入れがすごく便利で❣️
以前の機種は12時間しかなかったので、
なかなか掃除をする日を作れなかったんですよね💦
なんせ半日かかりますから😰
我が家は夜と朝の二回は必ず洗濯をかけるので
なんとか調整して朝起きたらすぐお手入れ準備ー!となっていたので、
若干気が重かったんです😅

3時間で済むなら気楽に、あ、今日やろうかな?と思えて、
以前よりしっかりお手入れ出来る様になりました😊

今回の機種は、なんとか長生きしてもらいたいので…😅
出来ることは精一杯やって、キレイをキープしていきたいと思っています🥰

最後までお読みいただきありがとうございました😊

ランキングに参加しています。
お手数ですが、ポチっとしていただけると
うれしいです🥰


にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます😊

我が家は海が近いため大体風が強い(しかも潮風)、
さらに畑が近くにあるため土が舞う、などの理由により、
外干しを諦めています😔

そのため結婚してすぐドラム式洗濯機を購入し使ってきましたが、

早くも3代目でございます…。
結婚してもうじき丸12年…それでもう3代目…。

ドラム式洗濯機の寿命は7〜10年らしいので、
むむっ…?という感じですよね😰

ただこの内訳なんですが、
最初のA社(一応伏せときます💦)のは、初期不良の物に当たってしまいました😱
そのため頻繁に修理してもらう羽目になったものの、
結局最初からおかしいものって、きっちり直らないんでしょうね。
もう無理!となって3年くらいでしょうか…。
メーカーとの話し合いの末、一部返金で買い替えることになりました…。

続いてB社。
これは伏せる必要ないっちゃないんですけど😅
これは7年くらい持ったのかな?
まぁいい方だと思います。
我が家は乾燥を駆使しまくってるので🤣


そして今のC社。


IMG_8940


扉に名前書いてある😅💦
まぁいいや、今は東芝です🤣
こちらは一年半ほど使っています。

ビックリすることに、なんと今回も初期不良でした😱
買ってすぐにタッチパネルの位置がおかしくなりました😞
本来の場所を押しても反応せず、ちょっと離れたところを押すと反応するんです。
実はこの機種、同様の症状多いようです💦

ただ私も以前のような失敗は繰り返さない‼️
早急に連絡、そして修理ではなく、絶対に交換で!とお願いし、
なんとか落ち着きました😩

3分の2が初期不良って、どれだけ洗濯機運ないんでしょうか😂

そして今回すでに一回乾燥が効かなくなり、
修理の方を呼びました🥲
東芝のを買ってから、メンテナンスはやっていたつもりなんです😣
月に一回はハイターで洗濯槽掃除、
年に一回はメーカー純正の洗剤で洗濯槽掃除、
乾燥フィルターだって毎回ホコリは取るし、
これ以上どうしろと⁉️と思いましたが😭

メーカーの方曰く、乾燥の頻度が高ければ、
ある程度は仕方ないとのことでしたが、
お手入れの際のコツなどを伺ったので、
書いておきたいと思います😊


IMG_8941


まずは洗濯槽下側のこの部分。
こちらがホコリなどで詰まっていると、水が溜まってしまうので、
乾きが悪くなる原因になると言っていました。

IMG_8943


次は上側の穴と切れ目?みたいな部分。
こちらも詰まらないように気をつけてくださいとのことでした。

一番は毎回乾燥まで終わったら、濡れぞうきんなどで、
パッキンの隙間なども拭くといいですよと言われて、
洗濯機ラックにウェッティを置いておき、
サッとお掃除出来るようにしました😉


あとはこれは全てのメーカー、機種に当てはまるかはわかりませんが、
柔軟剤は使わないほうがいい。
そして洗剤も少なめがいい、とのことでした。

やはり洗剤などの残りカスがこびりつく原因となってしまうようです。
柔軟剤は以前はこだわっていたけど、
最近はそこまでこだわりがなくなってきたので、
今の在庫がなくなったら、一旦試しにやめてみようかと思っています。

さらに洗剤も、今は洗濯機自体がしっかり汚れを落とせるようになっているので、
少なくてもしっかり落ちるんだそうです。
この機種は自動投入なので、設定を少なめにしようかなと思います。


ドラム式は乾燥までしてくれて、本当に私の生活には欠かせないものです。
でもどこをどのくらいお手入れすればいいのか、
わかりづらいのが悩みのタネでした。
今回メーカーの方に、いくつかお手入れのポイントを教えていただいたので、
そこを重点的に、あとは今まで通りのお手入れをして、
今度こそ目指せ!10年!!でいこうかと思っています😅


ドラム式洗濯機のお手入れに悩んでる方がいましたら、
参考にしていただけたら幸いです❣️

では最後までお読みいただきありがとうございました😊

ランキングに参加しています。
お手数ですが、ポチっとしていただけると
うれしいです🥰



にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ
にほんブログ村



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

このページのトップヘ